カラーボックスでアレンジ園グッズ収納
Category : DIY家具雑貨
双子達3歳の誕生日に贈ったカラーボックスのアレンジDIYのことを書きます

コレ、幼稚園のグッズをまとめて収納するものです
今は双子達が普段着る物や持ち物はバラバラに散らばって収納しており、私が準備しておりましたが
自分で準備をしてくれたらいいな~と思い、何かいい収納はないかな?と考えていました
保育園や幼稚園で見かける収納ボックスだと二人も片付けやすいかな?と色々探してみる
こういうのも、売られていますが、結構高いんですよね(^_^.)
そして、ちゃんと使うかどうかも不明
そこで、使わずとも、もう少し大きくなって、子供部屋に持っていっても、色々アレンジできそうなカラーボックスをアレンジDIYして園グッズ収納を作ろう!と思いました
カラーボックスをアレンジした点は
① 背板に布を貼って、オリジナル感を出した
② 100均グッズでハンガーを掛けるポールを付けた
③ 園のリュックや上靴入れを掛けられるようにフックを付けた(ニトリのカラーボックス付属品)
④ 名札を付けた
今回活用したのは「ニトリ」のカラーボックス

ニトリのカラーボックスの特徴は、棚の高さを自在に変えられる!という所です

フックなどの付属品も色々あったり、棚も追加で購入できたりアレンジの幅が広がります
今回購入した付属品はケースと4連フック
左のケースがニトリのもので、右のは100均(セリア)で購入

4連フックはニトリで購入

今回は一般的な3段ボックスサイズのものを選びましたが、色んなサイズのカラーボックスが売っています→☆
カラーボックス自体はドライバー一本で30分くらいで組み立てられますが、アレンジしたり、棚の高さをどの位置にするか悩み抜いたり、結局丸1日くらいかかりました

まずは、背板のアレンジ
最初はカッティングシートを貼ろうかと思っていたのですが、100均には好みの柄が無く、
ネットで壁紙などを見ても結構高い\(◎o◎)/!カラーボックス本体の値段超えちゃうよ(-_-;)
ということで、家にあった布を使いました(笑)
10年ほど寝かせておいた、「マリメッコ風」の布。。。当初、クッションカバーなどを作った余りの布です
貼り方は、普通に?\(◎o◎)/!木工用ボンドで接着(笑)

(この業務用サイズの木工用ボンドがある家はあまりないでしょう(笑)中身が多すぎて、固くなってきてた(-_-;))
まんべんなくボンドをヘラ(今回はヘラ出すのが面倒だったので厚紙で代用)で塗って、
アイロンで伸ばしていきます

自分でも初めて布貼りしたのですが、かなりピッタリとくっつくのですよ\(◎o◎)/!
背板部分完成!

端っこ部分は裏に折り返してボンドで留めています(見づらいけど)

そうして、やっとこ組み立て

何度も高さを調整しながら、納得いくまで組み立てたり分解したり(^_^.)
フックも最初は左側に付けていたけれど、ポールとの高さの兼ね合いや、やっぱり右に付けたほうが3段ボックスの位置的にカバンが掛けやすいなと、移動しまくり(^_^.)(注意:本当はこのフック、ボックスの外側に付けるものです。無理やり内側に付けました)

そこがアレンジの楽しいところでもあるのですが、時間かかりましたね~(^_^.)
さて、ハンガーのポール選びも難航しました
以前、100均のダイソーに、ステンレスじゃないけど金属製のポールとパイプカッターがあった記憶があったのですが
現在取扱いをしていないのか、どこをまわっても発見できず
結果、ダイソーにて、木材の丸棒と、パイプ用ソケットを購入しました

パイプ用ソケットも古そうで何店舗も探してようやく発見したので、現在は廃盤かもしれません?(ホームセンターにもこういうの売ってます)

丸棒をノコギリでカラーボックスの幅に合わせてカット

そして下穴を開けてからネジうち

こんな感じです

ちなみに、DIYネタとしましては、我が家では下穴をあける際、この工具を使っています
下穴加工と皿取加工が同時にできる皿取錐が非常に便利です

これは、更に、プラスのドライバーを外すことなく、ワンタッチで脱着できます(下穴とネジうちの本数が多くなるとかなり便利です)

結構高かったけれど、元とっちゃうくらい便利!
正確な名前が出てこないけど(^_^.)
私のDIYグッズの紹介はさておいて
続きます
それぞれの収納に名前を書くのはこれを使いました
100均(セリア)のネームプレート

カラーボックスの棚板の厚さの方が薄くてはみ出てしまいましたが(-_-;)

このセリアのシリーズ、付属のネジはプラスドライバーが1番で作業するものが多くて、工具を取りに行くのがちょっと面倒(^_^.)
ここで、ドライバーの1番、ハテ?って思った方も多いんじゃないでしょうか?
私もDIYを始める前は、ドライバーに番号があるなんて事知りませんでした
ドライバー買ってきて、アレ?ネジ頭と合わない~!!!となり、初めてドライバーに番号があることを知りました^_^
左から1番、2番、3番と、番号が小さいほど先も小さいです

だいたい日常生活で使うドライバーは2番

DIYをしない人でも、これ一本くらい持っておけば、組み立て家具などに使えると思います(カラーボックスも2番ドライバーです)

後は、色んな頭の形のドライバーセットを100均で売っているので、これだけあれば、基本的な簡単な作業はできます(下穴をあけたり、マイナスドライバーも入っています)

1番ドライバーで取り付けたセリアのネームプレートに厚紙に書いた名前を入れます

ジャーン!!!園グッズ収納完成(*^_^*)

我が家の子供は双子なので、同じ収納グッズが並ぶことになります
二つを連結させたかったので
家にあった、ボルトと蝶ナットで

元々あいている穴に通して二つのカラーボックスを連結させました


そして、カラーボックスを置いてあるのは、リビング横の現寝室である和室


寝ている時の耐震も考えて、サッシ枠にに布紐で固定しておきました

あと、チョットしたことなんだけれど
カラーボックスの端って、とんがっているので、

端っこを少しヤスリにかけて、角を丸くしました(表面の白がハゲるけど)

これでちょっと当たったときに、擦り傷が出来ないかな?
幼稚園グッズではないけれど、収納すると、こんな雰囲気です

最後に、今回の支出です
カラーボックス2台、収納ケース4個、フック、ポールを合計して(家にあったものは除いています)
4757 円
でした
一つあたり2500円くらいでした
カラーボックス一つは1190円(税込)なので、安価ですが、収納ボックスは高さが低いものは100均ですが、下に置いている高さのあるものはニトリの商品で719円(税込)4連フックは307円(税込)で、それが高くつきました
まぁ、それを高いと感じてしまうほどの100均の破壊力ですね(^_^;)
100均で全て揃えれば、もっと安くできたと思います
ご訪問ありがとうございます(*^_^*)
ナルホド~と最後にポチッと押していただけたら嬉しいです(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
その他のDIYで作った家具一覧はコチラです→☆

コレ、幼稚園のグッズをまとめて収納するものです
今は双子達が普段着る物や持ち物はバラバラに散らばって収納しており、私が準備しておりましたが
自分で準備をしてくれたらいいな~と思い、何かいい収納はないかな?と考えていました
保育園や幼稚園で見かける収納ボックスだと二人も片付けやすいかな?と色々探してみる
![]() ラック シェルフ 棚 収納 入園ラック ナチュラル 引き出し カントリー 子供部屋 おしゃれ キッ... |
こういうのも、売られていますが、結構高いんですよね(^_^.)
そして、ちゃんと使うかどうかも不明
そこで、使わずとも、もう少し大きくなって、子供部屋に持っていっても、色々アレンジできそうなカラーボックスをアレンジDIYして園グッズ収納を作ろう!と思いました
カラーボックスをアレンジした点は
① 背板に布を貼って、オリジナル感を出した
② 100均グッズでハンガーを掛けるポールを付けた
③ 園のリュックや上靴入れを掛けられるようにフックを付けた(ニトリのカラーボックス付属品)
④ 名札を付けた
今回活用したのは「ニトリ」のカラーボックス

ニトリのカラーボックスの特徴は、棚の高さを自在に変えられる!という所です

フックなどの付属品も色々あったり、棚も追加で購入できたりアレンジの幅が広がります
今回購入した付属品はケースと4連フック
左のケースがニトリのもので、右のは100均(セリア)で購入

4連フックはニトリで購入

今回は一般的な3段ボックスサイズのものを選びましたが、色んなサイズのカラーボックスが売っています→☆
カラーボックス自体はドライバー一本で30分くらいで組み立てられますが、アレンジしたり、棚の高さをどの位置にするか悩み抜いたり、結局丸1日くらいかかりました

まずは、背板のアレンジ
最初はカッティングシートを貼ろうかと思っていたのですが、100均には好みの柄が無く、
ネットで壁紙などを見ても結構高い\(◎o◎)/!カラーボックス本体の値段超えちゃうよ(-_-;)
ということで、家にあった布を使いました(笑)
10年ほど寝かせておいた、「マリメッコ風」の布。。。当初、クッションカバーなどを作った余りの布です
貼り方は、普通に?\(◎o◎)/!木工用ボンドで接着(笑)

(この業務用サイズの木工用ボンドがある家はあまりないでしょう(笑)中身が多すぎて、固くなってきてた(-_-;))
まんべんなくボンドをヘラ(今回はヘラ出すのが面倒だったので厚紙で代用)で塗って、
アイロンで伸ばしていきます

自分でも初めて布貼りしたのですが、かなりピッタリとくっつくのですよ\(◎o◎)/!
背板部分完成!

端っこ部分は裏に折り返してボンドで留めています(見づらいけど)

そうして、やっとこ組み立て

何度も高さを調整しながら、納得いくまで組み立てたり分解したり(^_^.)
フックも最初は左側に付けていたけれど、ポールとの高さの兼ね合いや、やっぱり右に付けたほうが3段ボックスの位置的にカバンが掛けやすいなと、移動しまくり(^_^.)(注意:本当はこのフック、ボックスの外側に付けるものです。無理やり内側に付けました)

そこがアレンジの楽しいところでもあるのですが、時間かかりましたね~(^_^.)
さて、ハンガーのポール選びも難航しました
以前、100均のダイソーに、ステンレスじゃないけど金属製のポールとパイプカッターがあった記憶があったのですが
現在取扱いをしていないのか、どこをまわっても発見できず
結果、ダイソーにて、木材の丸棒と、パイプ用ソケットを購入しました

パイプ用ソケットも古そうで何店舗も探してようやく発見したので、現在は廃盤かもしれません?(ホームセンターにもこういうの売ってます)

丸棒をノコギリでカラーボックスの幅に合わせてカット

そして下穴を開けてからネジうち

こんな感じです

ちなみに、DIYネタとしましては、我が家では下穴をあける際、この工具を使っています
下穴加工と皿取加工が同時にできる皿取錐が非常に便利です

![]() スターエム 皿取錐&埋木錐セット(普通鋼) 3×8×8mm (58S-S3080)【02P05Sep15】 |
これは、更に、プラスのドライバーを外すことなく、ワンタッチで脱着できます(下穴とネジうちの本数が多くなるとかなり便利です)

結構高かったけれど、元とっちゃうくらい便利!
正確な名前が出てこないけど(^_^.)
私のDIYグッズの紹介はさておいて
続きます
それぞれの収納に名前を書くのはこれを使いました
100均(セリア)のネームプレート

カラーボックスの棚板の厚さの方が薄くてはみ出てしまいましたが(-_-;)

このセリアのシリーズ、付属のネジはプラスドライバーが1番で作業するものが多くて、工具を取りに行くのがちょっと面倒(^_^.)
ここで、ドライバーの1番、ハテ?って思った方も多いんじゃないでしょうか?
私もDIYを始める前は、ドライバーに番号があるなんて事知りませんでした
ドライバー買ってきて、アレ?ネジ頭と合わない~!!!となり、初めてドライバーに番号があることを知りました^_^
左から1番、2番、3番と、番号が小さいほど先も小さいです

だいたい日常生活で使うドライバーは2番

DIYをしない人でも、これ一本くらい持っておけば、組み立て家具などに使えると思います(カラーボックスも2番ドライバーです)

後は、色んな頭の形のドライバーセットを100均で売っているので、これだけあれば、基本的な簡単な作業はできます(下穴をあけたり、マイナスドライバーも入っています)

1番ドライバーで取り付けたセリアのネームプレートに厚紙に書いた名前を入れます

ジャーン!!!園グッズ収納完成(*^_^*)

我が家の子供は双子なので、同じ収納グッズが並ぶことになります
二つを連結させたかったので
家にあった、ボルトと蝶ナットで

元々あいている穴に通して二つのカラーボックスを連結させました


そして、カラーボックスを置いてあるのは、リビング横の現寝室である和室


寝ている時の耐震も考えて、サッシ枠にに布紐で固定しておきました

あと、チョットしたことなんだけれど
カラーボックスの端って、とんがっているので、

端っこを少しヤスリにかけて、角を丸くしました(表面の白がハゲるけど)

これでちょっと当たったときに、擦り傷が出来ないかな?
幼稚園グッズではないけれど、収納すると、こんな雰囲気です

最後に、今回の支出です
カラーボックス2台、収納ケース4個、フック、ポールを合計して(家にあったものは除いています)
4757 円
でした
一つあたり2500円くらいでした
カラーボックス一つは1190円(税込)なので、安価ですが、収納ボックスは高さが低いものは100均ですが、下に置いている高さのあるものはニトリの商品で719円(税込)4連フックは307円(税込)で、それが高くつきました
まぁ、それを高いと感じてしまうほどの100均の破壊力ですね(^_^;)
100均で全て揃えれば、もっと安くできたと思います
ご訪問ありがとうございます(*^_^*)
ナルホド~と最後にポチッと押していただけたら嬉しいです(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
その他のDIYで作った家具一覧はコチラです→☆
スポンサーサイト